社会が平和で豊かに見えるとき、
男性が「男らしさ」を演じる必要はなくなる──
そんな論がある。
けれどその「平和」は、多くの場合、見せかけのようにうつる。
戦争が終わったあとも、
目に見えない暴力や労働、排除の構造が
かたちを変えて続いている。

 

日本は1945年以降、表立った「戦争」を経験していない。
しかしこの国はいまも、
軍事同盟の網のなかにあり、
占領の記憶を抱え、
日々の生活の隅々に、
ジェンダーと欲望を管理する声が残響している。

 

2013年、東京で出会った二十歳のアキラは、
ピンクの服をまとい、多くの女性よりも高いヒールを履いていた。
当時のわたしは、
「若い男性が平和のなかで女性的になっている」
という理論を、彼が証明しているように書いた。
しかしいま振り返れば、そうではなかった気がする。
彼が体現していたのは「女性らしさ」ではなく、
「自由」だったのではないかと。
戦争と家父長制が描いた脚本の外で、
彼はその輪郭をゆるやかに遊び、書き換えていたのではないかと。

 

そのころ、わたしは彼の生を「逃避」と呼ぼうとしていた。
けれどいま思えば、それは小さな抵抗だったのではと思う。
生産性や異性愛、「日本人らしさ」といった尺度から離れて生きるための、
ひとつの試みだったように思う。

あのとき出会った若者たちは、現実から逃げていたのではない。
彼らは、別の現実を思い描いていた。
ジェンダーが色彩へとほどけ、
「男」や「女」という境界が淡くにじむ、
そんな世界の断片を。

 

ー2013年(2025年、まなざしを新たにして改定)

 

When societies appear peaceful and prosperous,
it is easy to believe that the need for men to perform masculinity has faded.
But peace itself is often an illusion—
maintained through invisible forms of violence, labor, and exclusion
that continue long after wars are declared over.

 

Japan has not fought a war since 1945,
yet it remains entangled in the residues of militarism—
in the alliance with foreign armies,
in the memory of occupations,
and in the everyday hierarchies that still police gender and desire.

 

Back in 2013, I met Akira, a 20-year-old from Tokyo,
wearing pink clothes and high heels taller than many women’s.
I once wrote that he “proved” a theory
about young men becoming more feminine in times of peace.
But looking back, I see something different:
he was not becoming feminine—he was becoming free,
playing at the edges of gender,
refusing the scripts that both war and patriarchy had written for him.

 

At the time, I called his world “escapism.”
Now I think of it as a small act of resistance:
a space where he could live without being measured
by productivity, heterosexuality, or national belonging.

The young people I photographed were not fleeing reality;
they were imagining another one—
a fragile, dazzling reality where gender could dissolve into color,
and selfhood could shimmer beyond the borders of man and woman.

 

ー2013(text revised in 2025)

VIEW OTHER PROJECTS